方位占いで幸運を呼び寄せるお手伝い☆占い茶屋☆


陰陽五行説とは

気学の原理には、「陰陽五行」という説が根本にあります。さて、この「陰陽五行説」とは、もともと「陰陽説」と「五行説」の二つの思想が合体してできたものなのです。なお「陰陽説」は古代中国における最初の皇帝『伏儀(ふつぎ)』が作ったといわれ、「五行説」は夏の国の聖王『禹(う)』が作ったとされていたといわれています。
これらの思想が合わさったものが、大体漢末期頃といわれています。
では、これらそれぞれの思想を一つずつ説明してみましょう。


「陰陽説」

陰陽説とは、森羅万象(全宇宙)のすべては「陰」と「陽」の二面性があり、お互いに関係しあっているというものです。例えば月と太陽、男と女などの相反するものが存在し、それぞれに関係しあっているというものです。
その相反するものとしての例は、下の表を参考にしてください。

太陽

それではお互いに関係しあっているという事はどういうことでしょうか?これを説明するには、太陽の動きを想像した方がわかりやすいでしょう。

まず一日の始まりといわれる時刻は、真夜中に当たります。このとき陰の作用が最も強くなっています。そしてこれを境にして、徐々に陰の作用が衰えていき、陽の作用が顔を出します。これが日の出の時刻になります。そして陽の作用がどんどん盛んになり、太陽が頂点に達したときが陽の作用が最も強くなっている状態です。そして今度は反対に陽の作用が徐々に衰えていき、陰の作用が顔を出してくると日の入りの時刻となります。その後、陰の作用が強くなっていき、一日の終わりになり、また一日が始まるのです。簡単に言うと、陰と陽の力が盛んになったり、衰えたりを繰り返しながらぐるぐると円を描いているというイメージです。陰と陽はまるっきり相反するものですが、性質が正反対のゆえに、お互い合わさってこそ存在しえるという考え方なのです。


「五行説」

五行とは、天であり、地であり、人であり、時間を表しているものなのです。
そして「木・火・土・金・水」という、自然界に存在しているものの性格を名づけたものなのです。
そして五行における「木・火・土・金・水」が、少しも停滞することなく、お互い関係しながら、盛んになったり衰えたりして、循環している様を表しているのです。

さて、その五行には「相生」と「相剋」というものがあります。これは俗にいう、「相性が良い」(相生)、「相性が悪い」(相剋)という考え方です。

相生
左の図を見てください。これは相生の流れを示したものです。
「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係が相生なのです。そして、図の通りの順番であれば、「お互いに助けあうよい関係」という考え方です。

木生火(木は火を生ず) 木は燃えて火を生む
火生土(火は土を生ず) 物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に帰る
土生金(土は金を生ず) 全ての金属は、土の中より産出する
金生水(金は水を生ず) 金属による冷気が水を生む
水生木(水は木を生ず) 木は水により成長し、水がなければかれてしまう


相克
先ほどの相生に対して、相剋という考え方があります。
「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係が相剋です。
これは図の通りであると、「お互いの良さを殺してしまう関係」という考え方です。

木剋土(木は土を剋す) 木は土を押しのけて、伸びていく
土剋水(土は水を剋す) 土は水の流れをせき止める
水剋火(水は火を剋す) 水は火を消し止める
火剋金(火は金を剋す) 火は金属を溶かす
金剋木(金は木を剋す) 金属は木を傷つけ、切り倒す


「相生」と「相剋」は相反するものではありますが、この相剋の中にも相性があります。例えば、土に木の根が張りめぐらせられることにより、山崩れなどを防ぎ、水は土に流れを抑えられることにより、洪水などを防ぐことができ、火は水のおかげで辺り全部を燃やさずに済み、金属は火で溶かされることにより、刀などの金属製品となり、木は金属で削られることにより木工製品ができます。
逆に相生の中にも相剋があります。
このように「相生」と「相剋」という相反するものがあり、自然界はスムーズに循環しているのです。


© Copyright 2006 Activecafe Co.,Ltd. All rights reserved.